スーツケースを購入しようと色々調べていると「ロストバゲージ」という言葉が出てきますよね。
普段なかなか聞かないワードなので、ロストバゲージって一体どんな意味?と思う方も多いのではないでしょうか。
今日はロストバゲージの意味や対策などについてまとめてみたので、よかったら参考に是非!
ロストバゲージとは?
ロストバゲージの意味
預けた手荷物が間違えて他の便に混ざってしまったり、紛失することを「ロストバゲージ」と言います。
日本では本当に稀ですが、主に海外旅行では発生頻度が高く、空港到着後ターンテーブルで待っていても「あれ、出て来ない!?」といった状況になってしまうことを指します。
ロストバゲージになったら、どうする?
ロストバゲージは、乗り継ぎ時の空港での積み忘れが原因であったり、間違って自分のスーツケースが違う便に運搬されることで発生してしまいます。
海外では頻度が高いようですが、私は幸いにまだ一度もその被害にあっておりません。
かなり運的要因も強いと思いますが、もしロストバゲージが起こったら一度冷静になって近くの空港カウンター係員に届け出ましょう。後で見つかるという場合もありますので、とにかく冷静になることが大切です。
ロストバゲージの対策として
先ほども伝えた通り、ここに関しては運的要因が強いので、これといった対策がないのも事実です。
・以前のタグは外しておく、
・万が一被害にあった場合に備え、スーツケースの写真をとっておく
・スーツケースベルトや、ステッカーなど分かりやすい目印をつけておく
など。
また、一番の安全策で可能であるのなら
機内持ち込みを検討する・検討してみる
のが予防対策としてはベストです。
3~4日程度の旅行であれば、機内持ち込み可能なスーツケースに切り替えて一緒に乗ってしまえば安心ですよね。
実際、私が今使ってるスーツケースも機内持ち込みOKで、使い勝手がいいのでおすすめですよ↓
詳しくは、こちらも参考にどうぞ↓
というわけで、
まとめですが旅行をする際は、予めトラブルも想定して対策をしておくのが大切だと思います。
・もし荷物を預けるのなら、1日分ぐらいの着替えは機内に持ち込む
・ロストバゲージになってから困らないように、保険に入っておく
など、事前準備もバッチリにして旅行を楽しみたいですね。
あと、スーツケースのレンタルを検討している方は、以下の2つの会社が一番メジャーでおすすめです。
よかったら参考にどうぞ↓
・レンタル会社の候補1(こちらが一番メジャーです)⇒ アールワイレンタル
・レンタル会社の候補2(比較の参考に)⇒【DMM.com】レンタル予約
最後に
以上、ロストバゲージって何?意味や対策を調べてみたのまとめでした!
是非、参考になればと思います!
スーツケースのおすすめなどは、以下も参考にどうぞ↓