今回は、人気作家「筒井 康隆」さんのおすすめ小説をランキングでまとめてみました!
筒井 康隆さんは『文学界の巨匠』と呼ばれ、小説家以外にも劇作家・俳優と、マルチにご活躍されています。
これまでに多数のSF作品を発表しており、その中のひとつ、『時をかける少女』は幅広い年代に愛される名作となっています。
「面白い!」と評判の人気作ばかりですので、SF小説の名作を探している方は、是非参考に!
【筒井 康隆】おすすめ小説!売れ筋人気ランキング名作ベスト10!
まだ体験していない方は、こちら注目です!
本は耳で聴く、新習慣。
こちらはAmazonで人気のサービスですが、ご存知ですか?
小説やビジネス書などの人気本を、
プロの声優やナレーターが読んでくれると、今話題になっています。
いつでもどこでも本が聴ける。
両手も目も使わない「新しい読書体験」がまだな人は、
今なら30日間無料で体験できますよ♪
お探しの本など、お得に読みたい人には本当におすすめなので、
ぜひこの機会に体験してみてください(^^♪
30日間無料で、いつでもキャンセルOKです
▼詳しく見てみる▼
\30日間無料キャンペーン中!/
【30日間無料】オーディブル体験ページを見てみる人はこちら>>
それでは、レビュー数の多い人気順で紹介します!
ぜひ、参考にどうぞ!
10位 残像に口紅を
究極の実験的長篇!
「あ」が消えると、「愛」も「あなた」もなくなった。ひとつ、またひとつと言葉が失われてゆく世界で、執筆し、飲食し、交情する小説家。
★★★★★30件超えのレビュー
残像に口紅を
筒井康隆という小説家さんの作品。物語の章が進む事に平仮名を一文字づつ使用禁止にしていく上、名前の文字がすべて消えると物語の中からもその存在が消えてしまうというお話。発送が奇抜すぎてヤバイ…こんなお話を書きたいと目指してます。てか皆さん読んで。凄いからこれ。— 甘輪🌸 (@AmawaRoripop) 2018年3月3日
3.残像に口紅を/筒井康隆 読了
世界から文字が消えれば、どうなるか。もちろん物も人も消えてしまう。どんどん、文字が消える中で、モノの言い換えが語彙がないとかけない作品だと感じた。著者の語彙力の半端なさを実感できる作品— Miyu (@MIDORY72573185) 2018年2月7日
お笑い芸人「カズレーザー」さんが、TV番組内で紹介したことがきっかけで人気が再燃した話題作です!
詳しく見てみる
9位 創作の極意と掟
小説界の巨人が初めて明かす文章論!
作家の書くものに必ず生じる「凄味」とは?「色気」の漂う作品、人物、文章とは?作家が恐れてはならない「揺蕩」とは?文章表現に必須の31項目を徹底解説。「小説」という形式の中で、読者の想像力を遙かに超える数々の手法と技術を試してきた著者が、満を持して執筆した21世紀の全く新しい“小説作法”。
★★★★★35件超えのレビュー
”創作の極意と掟 筒井康隆著🃏
どの「書き方」本よりも得るものがあった。ぼんやりとこんなもんだろうと思ってたものが、明白にわかるように書かれていてそんな甘い簡単なものではないと気付かされた。
面白い。 pic.twitter.com/TbdJuttl5g— あぴ (@honnomushi6uma) 2018年2月20日
筒井康隆の『創作の極意と掟』が面白いこと面白いこと。
— Satoshi kbt (@Dewey_Faber) 2017年7月27日
詳しく見てみる
8位 文学部唯野教授
爆笑と驚愕のスーパー話題騒然小説!
我らが若き主人公・唯野仁。彼は早治大学英米文学科の名物教授にして、実は隠れて小説を発表している新進作家、何やら不穏な幕開きである。「大学」と「文学」という二つの制度=権力に挑んだ衝撃の長篇小説。
★★★★★40件超えのレビュー
読み始めた筒井康隆の小説「文学部唯野教授」がクッソおもしろい。仕事サボって……否、スキマ時間に読んでるのに声出して笑いそうになっちゃう。僕が手に取る本はどうしてどれもこれも面白いのだろうか。ゴッドハンドなのか。
— GHOST (@dread_loser) 2017年1月10日
筒井康隆の文学部唯野教授(岩波現代文庫)を読んでる。超面白い。
— 和之orサワデー (@naguniitaru) 2015年8月8日
詳しく見てみる
7位 パプリカ
精神の深淵に迫る禁断の長篇小説!
精神医学研究所に勤める千葉敦子はノーベル賞級の研究者/サイコセラピスト。だが、彼女にはもうひとつの秘密の顔があった。他人の夢とシンクロして無意識界に侵入する夢探偵パプリカ。人格の破壊も可能なほど強力な最新型精神治療テクノロジー「DCミニ」をめぐる争奪戦が刻一刻とテンションを増し、現実と夢が極限まで交錯したその瞬間、物語世界は驚愕の未体験ゾーンに突入する!
★★★★★45件超えのレビュー
筒井康隆のパプリカ面白い。かなり長いのにすらすら読めるし、何よりヒロインがかわいい
— 三年寝太郎 (@sakurai96000) 2017年7月8日
パプリカ読みやすいし面白いしやっぱり筒井康隆先生は最高
— ピーナツの殻 (@neet_neet9298) 2016年2月28日
詳しく見てみる
6位 七瀬ふたたび
第7回『星雲賞』受賞作品!
生れながらに人の心を読むことができる超能力者、美しきテレパス火田七瀬は、人に超能力者だと悟られるのを恐れて、お手伝いの仕事をやめ、旅に出る。その夜汽車の中で、生れてはじめて、同じテレパシーの能力を持った子供ノリオと出会う。その後、次々と異なる超能力の持主とめぐり会った七瀬は、彼らと共に、超能力者を抹殺しようとたくらむ暗黒組織と、血みどろの死闘を展開する。
★★★★★45件超えのレビュー
筒井康隆の「七瀬ふたたび」が本当に面白いゾ!
— にしかわ (@tetsu3594) 2016年3月9日
筒井康隆『七瀬ふたたび』ふたたび
中学生のときに夢中になって読んだ本作品をふとしたきっかけで再読。大変面白い。語りの魅力もさることながら、何というかその頃の自分に再会するような感覚があり、忘れていたことを思い出したりした。こういう効果は音楽だけではないんだと知った。— 黒田真樹 (@kurodams) 2015年10月18日
「筒井 康隆」さんの代表作、『七瀬シリーズ』の2作目です。
詳しく見てみる
5位 ビアンカ・オーバースタディ
「筒井 康隆」初のライトノベル!
あらゆる男子生徒から熱視線を浴びまくる超絶美少女・ビアンカ北町は、生物研究部員としての生殖の研究が大好き。ウニを使ったいつもの実験に飽き飽きしていたところで、ついに閃いてしまう。毎日凄まじい愛の波動を送ってくる可愛い後輩・塩崎哲也に、研究に協力してもらおう!そんな中、部活の先輩・千原信忠が実は未来人だったと判明して!?まさかまさかの美少女ライトノベル、まだ見ぬ筒井康隆の新世界、開幕!
★★★★★65件超えのレビュー
筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』読了。思ったより普通に笑えて普通に面白いことに驚く。もともと著者の文体やキャラクターは、リアリズム小説よりもラノベの方が相性がよいのかも知れない。とはいえ、77歳にしてこれをさらっと書いてしまうのはやはり凄いのでは。
— necotron (@necotron) 2016年6月2日
ビアンカ・オーバースタディ 読了!相変わらず筒井康隆の本は面白いな。なぜかロートレック荘また読みたくなったw
— 夏 (@7tsuki) 2012年9月11日
詳しく見てみる
4位 家族八景
第67回『直木賞』ノミネート作品!
幸か不幸か生まれながらのテレパシーをもって、目の前の人の心をすべて読みとってしまう可愛いお手伝いさんの七瀬――彼女は転々として移り住む八軒の住人の心にふと忍び寄ってマイホームの虚偽を抉り出す。人間心理の深層に容赦なく光を当て、平凡な日常生活を営む小市民の猥雑な心の裏面を、コミカルな筆致で、ペーソスにまで昇華させた、恐ろしくも哀しい本である。
★★★★★70件超えのレビュー
筒井康隆の家族八景読んでるのですが、べらぼうに面白い。ここから七瀬ふたたびで超能力バトルに成っちゃうんだから当時の衝撃は計り知れない。
— ガッキーナ (@gakyna) 2017年5月15日
筒井康隆の「家族八景」読んでるけどとても面白いな。
— ぷるこ (@murason_web) 2017年2月22日
こちらは、6位で紹介した、『七瀬シリーズ』の1作目になります!
詳しく見てみる
3位 ロートレック荘事件
二度読んで納得!前人未到のメタ・ミステリー!!
夏の終わり、郊外の瀟洒な洋館に将来を約束された青年たちと美貌の娘たちが集まった。ロートレックの作品に彩られ、優雅な数日間のバカンスが始まったかに見えたのだが…。二発の銃声が惨劇の始まりを告げた。一人また一人、美女が殺される。邸内の人間の犯行か?アリバイを持たぬ者は?動機は?推理小説史上初のトリックが読者を迷宮へと誘う。
★★★★★75件超えのレビュー
筒井康隆「ロートレック荘事件」読了。
面白い小説、っていうので大体話題に上がるから、本屋で見つけて買った。
冒頭から何か隠されてる感はプンプンするのに、隠し方がうますぎて最後まで見抜けなかった…悔しい!
解説が丁寧だから、ミステリ初心者にオススメされるのもわかった。— ajita (@aji_yoshio) 2015年11月13日
筒井康隆著『ロートレック荘事件』読了。SF作家が書いた推理小説。200頁程度だがなかなか面白い。日本を代表する天才SF作家だけあって普通の推理小説家とは視点が違います。
— B_show_Jo (@B_show_Jo) 2013年9月7日
詳しく見てみる
2位 時をかける少女 〈新装版〉
わたしたちの胸をときめかせる永遠の物語!
放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れる音がした。壊れた試験管の液体からただようあまい香り。このにおいをわたしは知っている―そう感じたとき、芳山和子は不意に意識を失い床にたおれてしまった。そして目を覚ました和子の周囲では、時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々に起こり始めた。思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想い。
★★★★★75件超えのレビュー
筒井康隆さん
『時をかける少女』
今から約50年前の作品とは思えないくらい面白いです。筒井さんのSFにでてくる空想未来は妙に説得力がありますね。読んでいて想像が膨らみ楽しかったです。ラストは少し切なかった。わかっていたのにキュンとします。ラベンダーの記述がすき。— ひだまりさん。 (@HidamariR) 2016年5月20日
筒井康隆の「時をかける少女」「傾いた世界」読了。空を飛ぶ話が面白い。改めて天才やと思う
— プジーリョータ (@atomic104) 2015年5月19日
何度も映画・TVドラマ化されている作品になるため、ご存じの方も多いかと思います。
まだ一度も原作を読まれたことがない方は、ぜひ!
詳しく見てみる
1位 旅のラゴス
物語を破壊しつづけた「筒井康隆」が挑んだ堅固な物語世界!
北から南へ、そして南から北へ。突然高度な文明を失った代償として、人びとが超能力を獲得しだした「この世界」で、ひたすら旅を続ける男ラゴス。集団転移、壁抜けなどの体験を繰り返し、二度も奴隷の身に落とされながら、生涯をかけて旅をするラゴスの目的は何か? 異空間と異時間がクロスする不思議な物語世界に人間の一生と文明の消長をかっちりと構築した爽快な連作長編。
★★★★★180件超えのレビュー
旅のラゴス読んだけど、めちゃくちゃ面白い!これを期に筒井康隆さんの他の作品もみてみたいなー
— 無銘 (@No_name2526) 2018年2月24日
筒井康隆氏 旅のラゴス
面白い。
人生とは旅そのものなんだろうな。
仕事なんて辞めて
旅に出たくなったw pic.twitter.com/kUfdSUdAQd— 小賀坂伍長 (@zgad253pjwd) 2017年11月2日
詳しく見てみる
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)なら、好きなだけ読み放題で楽しめる!
最後に、改めてAmazonのお得なサービスの紹介です。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)なら、人気の小説から、コミック、漫画、ビジネス本に雑誌まで、好きなだけ読み放題で楽しめます↓
こちら、
まだ体験したことがない!という方は、
お得な30日間の無料体験があるので、この機会に体験してみては?
▼最近人気の漫画・コミックや
▼人気の書籍から雑誌まで、読み放題で楽しめます↓
実際に私も試しましたが、色々な本が無料で読めてよかったですよ!
\お得な30日間無料体験のページはこちらです/
初回の方は単純にただお得なサービスなので、
こちらおすすめしておきます(^^♪
無料体験のキャンペーンが終了しない今の内に、ぜひどうぞ!
▼詳しく見てみる▼
⇒ 30日間無料!【初回限定】体験ページを見てみる人はこちら>>
そして、今大注目なのがこちら!
本は耳で聴く、新習慣。
こちらはAmazonで人気のサービスですが、もう体験しましたか?
小説やビジネス書などの人気本を、
プロの声優やナレーターが読んでくれると、今話題になっています。
いつでもどこでも本が聴ける。
両手も目も使わない「新しい読書体験」がまだな人は、
今なら30日間無料で体験できますよ♪
お探しの本など、お得に読みたい人には本当におすすめなので、
ぜひこの機会に体験してみてくださいね(^^♪
30日間無料で、いつでもキャンセルOKです
▼詳しく見てみる▼
\30日間無料キャンペーン中!/
【30日間無料】オーディブル体験ページを見てみる人はこちら>>
以上、【筒井 康隆】おすすめ小説!売れ筋人気ランキング名作ベスト10でした!
筒井 康隆さんの最新も含めたAmazon作品一覧ページはこちらです▼
⇒ 筒井 康隆さん「Amazon最新作品」一覧ページを見てみる
小説関連の人気記事はこちら
以下は、多くの方に読まれている当サイトの人気記事となります!▼
人気 最高に面白い小説おすすめ50選!ランキングで人気の名作は?