あなたも今、旦那さんについて悩んでいませんか?
今回も15人の主婦の方にアンケート募集を行い「嫌いな旦那と暮らす方法」というテーマで語っていただきました。
他の家庭の事情って、ちょっと気になりますよね。
現在結婚生活で悩んでいる方は、よければぜひ参考にご覧ください。
※アンケートは2018年5月に実施。主婦15名の方にご協力頂きました。
嫌いな旦那と暮らす方法はこれ!15人の主婦に聞いたリアルな回答とは?
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答1
お金を運ぶATMだと思えばストレスも溜まらない。
(35歳女性)
結婚7年目の30代の専業主婦です。
結婚して1年目の頃から旦那と結婚したことを後悔し始めました。
理由は沢山ありますが、特に嫌なところは文句が多いことです。
旦那のためにと思ってアレコレと一生懸命にしてあげても、小さなミスをみつけてはネチネチと文句を言ってきます!
今までに有難うや頑張ってるねなど感謝の言葉をかけてくれたことは1度もありません。
そんな旦那に初めはイライラして離婚しようかと思いましたが、旦那は給料だけはいいので今は離婚せずにATMと思おうと考え直しました。
旦那が文句を言っても聞いたフリでスルーしてお金を運ぶATMだと思えばストレスも溜まらなくなりました。
今は素敵な人を見つけるために、旦那のお金を使って自分磨きをしています。
結婚生活で人気の本は?
結婚生活の人気本「Amazon」売れ筋ページ一覧を見てみる>>
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答2
でっかい息子みたいだなと思うと…。
(48歳女性)
2度目の結婚で14年目、子供は5人います。
旦那は私より6歳年上で、かなりの亭主関白。
話をするといつも上から目線で、労いの言葉もない人です。
浪費家なので、たまに抑えて欲しい事を伝えると、キレて手が付けられなくなります。子供達は、心配で泣いたりします。
そんな時は、旦那がたばこを吸いにベランダにいるときを狙って2人になり、まず謝り、年中腰や肩を痛がっているので、さすってあげたりして、スキンシップ。
旦那も触られるのは嫌いじゃないようで、その後はキレることはありません。
めちゃめちゃ頭にくるし、大嫌いなやつだけど、可愛い子供達のためなら、と自分に言い聞かせてます。
スキンシップをすれば、コロッと機嫌が良くなるなんて、でっかい息子みたいだなと思うと、なんだか不思議と、許してやろうかと思えてきます。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答3
昼は思い切り自分の好みの料理を。
(32歳女性)
結婚する前は「これからずっと幸せに暮らしていくんだ」と思っていても、いざ結婚して一緒に暮らしていくようになってから気付く事というのは本当にたくさんあります。
私の場合、旦那と一番価値観が合わないのは食事の好みです。
私は少し濃い味付けが好きなのですが、旦那はかなり薄味が好みなので、旦那と一緒に食べるときは必ず薄味で料理を作っています。
そんな旦那と生活していくコツは、一人の時の食事を自分好みの味付けにすることです。
朝と夜の食事は旦那の好みにする分、昼は思い切り自分の好みの料理を食べるようにしています。
全部相手に合わせるんじゃなくて、自分の好みも大切にして生活していったほうがストレスなく過ごせますよ。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答4
とにかく愚痴が多い…。
(28歳女性)
旦那の嫌いな部分。
それは愚痴の多いことです!
仕事から帰ってきたやさきには、人間関係の愚痴をひたすら言って、ご飯を食べているときにもそんな話ばかりです。
そんな私の旦那と暮らす方法として、ひたすら聞いたようなふりをする。
それが一番効果的でありました。
とくに、旦那はただ一方的に話をしているみなので、とりあえず聞いていますよ、というような感じのそぶりをみせとくと、楽に扱えます。
自分だけ苦労しているような言い方したりしますが、私も働いているみです。
少しくらいずるしたってバチなんか当たりません、と心の中で思いながら過ごしています。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答5
私の存在は空気?
(45歳女性)
結婚して6年です。
出会いが婚活パーティーで出会って1年で式を挙げたのでお互いをよく知らずに結婚しました。
その当時は、結婚してから知っていくのも楽しいと思っていたのですが、付き合っていた時より主人の口数は減り、今ではほとんど会話がありません。
いつも機嫌悪く、TVのリモコン片手に、一緒にTVを見ていても一言も発しません。私の存在は空気?
チャンネルも無言で変えられます。
仕事のストレスをそのまま持ち帰り、ただ無言。
私の方から「今日どうだった?」と聞いても「うん」とか機嫌悪い時は「今、メシ食ってる」
それだけ。
もう開き直りで諦めました。
主人が何かしでかしてくれるのを待ってます。
何か…浮気とか借金とかギャンブルとか。
結婚2年で浮気が発覚したので、そこから私の立場は強くなり、口も上手く感情を言えるようになっています。
なので、主人がキレてもなんてことないので、むしろキレた主人を言い負かすのがストレス解消になってます。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答6
できなくて当たりまえ。やってくれたらラッキー、奇跡。
(29歳女性)
結婚3年目のアラサー専業主婦です。
交際期間の短い中での授かり婚だったので、結婚前は気にならなかった、知らなかった、旦那の嫌な部分が色々と見えてきました。
やりっぱなし、出しっ放し、話はあまり聞いてない、金銭面はだらしない。
子どもに対しても大雑把で、初めこそ私に聞いてからじゃなきゃ何もできなかったのに、今では気にせず色々食べさせたり、やらせたり…ヒヤッとする場面もいくつかありました。
挙げればきりがないほど出てくるので、一つ一つ気にしていたらこちらのストレスが溜まる一方です。
そこで私は、自分の子ども以上に旦那は子どもなんだと思うようにしています。
子どもに教えるより丁寧に、一つ一つしっかり言っていかないと理解ができない、何度も言わないと身に付かないんだと思っています。
できなくて当たりまえ。やってくれたらラッキー、奇跡と思うようにしています。
そうすると、一つ一つの小さなことがとてもありがたく感じるようになりました。
こちらは感謝でいっぱいになりますし、それを見た旦那は調子に乗ってもっとやってくれるようになります。
期待せずに過ごす。これが夫婦平和に過ごす方法なんだと思います。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答7
夫に対しては、常にシェアハウスの同居人程度と考えるようにしています。
(40歳女性)
結婚14年目の40代、会社員です。
結婚2年目で、長男の妊娠中に浮気されて以来、夫のことが大嫌いです。
いろいろ悩みましたが「子どものために離婚はしない」と決め、今日までごくごく普通に生活していますが、一生許さないし、信頼もしていないし、頼りにもしていません。
裏切られた苦しみは、普段は心の中にしまっていますが、ふとしたきっかけで心の中から湧き上がってくることがあります。
いい方法ではないかもしれませんが、夫に対しては、常にシェアハウスの同居人程度と考えるようにしています。
子育てをするためにかかる費用、空間をシェアしている程度、それ以上の期待は一切しません。
だた、家庭では夫との温かい関係や安らぎは一切得られないので、その代わりに、家庭以外の部分で、子育てや仕事を目いっぱい楽しむようにして、心のバランスを何とか保っています。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答8
老後のビジョンに今の夫はいない。
(44歳女性)
結婚11年が過ぎました。
イラつく事が多くなって、面倒くさい男だなぁと思うようになりました。
老後の生活の夢があるのですが、今のところそのビジョンに今の夫は居ないのです。
休みになると、いつもダラダラ、今日は頭が痛いとゴロゴロしていました。
昔は一緒に犬の散歩に行きたかったですが、面倒くさい感じをだられたらサクッと1人で散歩に行ってきたり、マッサージをしろと言われたら、いつも以上に力を入れて、殴っている妄想します。
今日は、マッサージをして思わず力み過ぎて「ちょっと!」と言われてしまいました。
最近では、夫の行動を見て見ないふりをして、ほっといて、ストレスを感じないように努力しています。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答9
主人に批判の目を向けたくなりますが…。
(53歳女性)
結婚して30年以上過ぎ、主婦ですが仕事もしています。
常日ごろ問題意識の低い主人が、あまりにも幼いので嫌になります。
ですが「善」の方向へ思考転換しています。
なんでもそうですが、悪い方向だけを見て疲れを感じるだけで終わらず、善い方向にも意識を向けます。
例えば、家事全般と仕事をほぼ自分がやっていることで、主人に批判の目を向けたくなりますが、自分が完全にしきって生活していけていると思うようにしています。
あとは家族は何もしてくれなくても味方してくれるというメリットはあります。
大事なのは常に感謝できる自分でいることです。これは主人がどう、とかではなく、自分にそういう気持があることが大切なので、身につけていて損はありません。
「働いてくれているおかげで、今の生活ができる」とか、あたり前のことを感謝する気もちです。
これは、日頃から習慣づけていることが大切です。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答10
旦那には一切期待しないことにしました。
(40歳女性)
結婚18年目の40代主婦です。
旦那の事は嫌いになりかけたのことは沢山ありますし、今も、悪いところを見つけたら本当にきらいになってしまい離婚とかかんがえてしまいそうです。
しかし、何が嫌かと言うと、家事を手伝ってくれなかったり、配慮が少なかったりと、イライラする事は沢山ありますが、
私の根本に旦那に期待していたことが伝わらないことが一番嫌だったんだなと感じました。
それからは、旦那には一切期待しないことにしました。
その代わり期待しないでも自分でネットを使ってネットスーパーで重い荷物たとえば
水や米などは購入するなのど、自分に無理をしないことを第一に重視しています。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答11
やっぱり不潔なのは嫌だ。
(42歳女性)
帰って来てお風呂に入らず、ご飯だけ食べて寝てしまううちの旦那。
さすがに2日連続はありませんが、会社では嫌われているのでは?と心配になります。
朝、早めにおこしてシャワーだけさせていたのですが、お湯だけでは臭さは取れません。
お風呂上がりに良いかおりがしないため、石鹸やボディーソープをきちんと使っているのか?心配です。
うちの旦那は仕事が忙しく帰りも遅いので相当疲れるのだろうと理解はしているのですが、やっぱり不潔なのは嫌だ。
という事で仕方なく最近は、お風呂には一緒に入りませんが(笑)私が背中や頭は洗うようにしました。
そこで色々話すようになりコミュニケーションを取るようにしました。
以前より仲良くなったかも。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答12
暮らしていくうえで必要な人なので…。
(49歳女性)
結婚26年目の40代主婦です。
この年齢になると夫の嫌なところばかり見えてうんざりすることが多々あります。
つい不満を口にして、勢いがつくと止まらなくなるので、それを回避するために
言いたいことを伝えて、あとは同じ部屋にいないようにします。
自分の好きなことをして、落ち着いてからなんでもなかったように戻ります。それでも怒りが治まらないときは、仲の良い友人に愚痴を聞いてもらいます。
嫌だ、顔も見たくないと強く思う時には、外出してしまうのも良いと思います。
行き慣れたお店で美味しいコーヒーを飲んで気持ちを落ち着かせることもあります。
暮らしていくうえで必要な人なのでこうして紛らわせるように努力しています。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答13
私と子供はどうなるの?って感じです。
(41歳女性)
私は結婚4年目の主婦です。
2歳の女の子と三人で暮らしています。
毎日旦那には嫌気がさしますが2日前の事です。
今、私の回りで下痢、嘔吐、熱の風邪みたいなのが流行っててノロとかではないんですがとりあえず妹の家族が全滅。
そして実家の姉がなり私もうつらなきゃいいけどと思っていたやさき一昨日の朝突然すごい下痢と嘔吐にみまわれました。
旦那が仕事に行く直前で自分は休めないからって子供の世話もしない。
私と子供はどうなるの?って感じですよね。
旦那は話にならないので近くにいる姉に来てもらい子供を幼稚園に連れて行ってもらって内職もしてるのでそれを会社に届けてもらったりやっぱり旦那は役立たず!
帰ってきたら家事するからいいよ。って言って仕事に行ったんだけど帰ってきても何もしてくれなかった。
もう、文句を言いまくるより他ないですね。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答14
結局、旦那に期待するからいろいろ思ってしまうのです。
(61歳女性)
結婚35年目の60代主婦です。
長年いっしょに暮らしていると積もり積もったものがあります。
でもこの年まで来ました。旦那は、優しい半面優柔不断な性格で人に物を頼まれると「イヤ」といえません。
ですから、旦那の兄弟からいいように利用されています。
自分の家族である私たちのことを優先してほしいと思いますが、一番後回しでほとんど見向きもされません。
そんな旦那のことが歯がゆく、嫌に思って「離婚」の二文字が頭をよぎることもあります。
そういう時は、将来旦那が私を頼ってきた時のことを想像します。
そして、その時の私の旦那に対する対応をいろいろ空想して、ニンマリしています。
結局、旦那に期待するからいろいろ思ってしまうのです。
旦那に期待するのをやめたら、ちょっぴり気が楽になりました。
嫌いな旦那と暮らす方法についての回答15
意識的に目を合わさないようにしています。
(41歳女性)
結婚5年目の41歳です。
旦那に対する不満ですが、タンマリとあって、最近は最大のストレスとなっています。
が、そのストレスを無くすために私はまず「どうして○○してくれないの?」と考えないようにしています。
○○してくれないの?と思うことは、ある意味旦那を未だに頼りにしていることの証明です。
反対に「旦那やったら、〇〇しないだろうな」とか「〇〇までしかしないだろう」とあらかじめ予想をしておきます。
そうすることで私の想定通りであれば「やっぱりな」と私の想定通りと上から目線で見ています。
ホントスカッとしますよ。あと、意識的に目を合わさないようにしています。ぜひ皆さんもやってみて下さい。
以上がアンケートの結果となります。
参考になりましたでしょうか?
ご協力頂いた方の貴重な体験談が、これからの生活のヒントになれば嬉しく思います。